こんにちは、えもやん(@emoyan_stone)です。
全世界での総売上1億枚以上!アメリカが誇る現役最大のモンスターバンド、マルーン5(Maroon5)。
マルーン5はメロディアスでポップな曲も名曲揃いですが、あえてこの記事では彼らの事をまだあまり知らない人、つまり「マルーン5初心者」のためにファンキーな曲限定で、おすすめの5曲を紹介します。

スポンサーリンク
目次
マルーン5(Maroon5)とは
前身バンドが上手くいかなかった頃、ヴォーカルのアダム・レヴィーンが様々な音楽に触れたことがきっかけで、R&Bやソウル、そしてファンクなどのブラックミュージックを絶妙にポップなロックと融合させ、ありそうでなかった新しい音楽を作り上げることに成功しました。
独自のサウンドを開発後、カーラズ・フラワーズというバンド名からマルーン5と改名。
そして2002年に発売のデビューアルバムがいきなりロングセラーを記録し、一躍世界的ロックバンドになりました。
マルーン5(Maroon5)のおすすめ5曲
Moves Like Jagger feat. Christina Aguilera
収録 | Overexposed(4thアルバム特別版 / 2012年) Singles(ベストアルバム / 2015年) |
---|---|
制作 | Adam Levine / Benjamin Levin / Ammar Malik / Shellback |
口笛とファンキーなカッティングが印象的な曲で、イントロだけでもご飯何杯でもイケそうなのですが、アダム・レヴィーンの声が入ると、一気に神曲にグレードアップ。クリスティーナ・アギレラの情熱的な歌声も最高のスパイスになっています。
タイトルの「ジャガー」はローリング・ストーンズのミックジャガーのこと。MVには若かりし頃のミックの姿が。セクシーすぎる・・・。
kiwi
収録 | It Won't Be Soon Before Long(2ndアルバム / 2007年) |
---|---|
制作 | Adam Levine / Jesse Carmichael |
1stアルバムが世界中でとんでもない大ヒットを記録したのですが、変化を恐れずに、よりダンサブルでパワフルな曲が増えた2ndアルバム。その中でも「kiwi」は特に新鮮で、ファンクが好きな人もダンスミュージックが好きな人もロックが好きな人もハマってしまうほどの幅広い魅力があります。
都会的な空気とファンキーなノリを共存させながらも、アダム・レヴィーンの歌声とメロで世界レベルのポップスに仕上げてしまうのは流石の一言。
Makes Me Wonder
収録 | It Won't Be Soon Before Long(2ndアルバム / 2007年) Singles(ベストアルバム / 2015年) |
---|---|
制作 | Adam Levine / Jesse Carmichael / Michael Madden |
ミドルテンポのダンサブルでファンキーな曲ですが、曲からから滲み出る大人の余裕が強烈。色気ムンムンなので、この曲でファンになった女性も多いのではないでしょうか・・・?
商業的には1stアルバムには敵わないかもしれませんが、ノリたいなら間違いなく2ndアルバムの方がいいですね。
Give A Little More
収録 | Hands All Over(3rdアルバム / 2010年) |
---|---|
制作 | Adam Levine / Jesse Carmichael / James Valentine |
デジタルでダンサブルな曲が制していた80年代の音楽を、2000年代に持ってきてMaroon5流に料理したらこんな感じ。MVの色味も、どことなく80年代を意識しているのでしょうかね?
当たり前の様にノリのいい極上ファンキーポップスを定期的に提供してくれるMaroon5に感謝です本当・・・。
Feelings
収録 | V(5thアルバム / 2014年) |
---|---|
制作 | Adam Levine / Shellback / Oscar Görres |
この記事で紹介している曲の中では、断トツでデジタル色が強いダンス曲ですが、当然しっかりとファンクしてます。
そして歌メロもいい!言葉数が一気に多くなるBメロからの裏声で押し通すサビの流れが・・・たまらないです。
こんなアーティストもどうでしょう
この記事を読んだ人は、もしかしたら下記アーティストのことも、気にいるかもしれません!
ジャミロクワイ(Jamiroquai)
CNBLUE
アイズレー・ブラザーズ(The Isley Brothers)
ジェイソン・ムラーズ(Jason Mraz)
まとめ


今回はファンキーな曲ばかりを紹介しましたが、彼らの魅力はこれだけではありません!!
次は「メロディアス」なオススメ曲のみを紹介したいと思いますので、そちらも是非チェックして見てください!