こんにちは、えもやん(@emoyan_stone)です。
アメリカのモンスターバンド、クリード(Creed)の楽器陣が、新たなヴォーカルを迎えて結成した、アルター・ブリッジ(Alter Bridge)。
アルター・ブリッジはメロディアスな曲も名曲揃いですが、あえてこの記事では彼らの事をまだあまり知らない人、つまり「アルター・ブリッジ初心者」のために激しい曲限定で、おすすめの7曲を紹介します。

超絶オススメ!!
↑曲名をクリックするとその項目までジャンプします
スポンサーリンク
目次
アルター・ブリッジ(Alter Bridge)とは
2004年の解散までのたった3枚のアルバムだけで累計3500万枚以上も売り上げたモンスターバンド、クリード。
その楽器陣が新たに組んだヴォーカルは、クリードのスコット・スタップとは真反対の、ハイトーンヴォイスを持つマイルズ・ケネディでした(マイルズはスラッシュのバンドのヴォーカルとしても有名です)。
楽曲はクリード時代を彷彿とさせるへヴィな曲と壮大なバラードを基軸としてるんですけど、マイルズのキーがめちゃくちゃ高いので、日本ではこちらの方が好まれると思います!
アルター・ブリッジ(Alter Bridge)のおすすめ7曲
Metalingus
収録 | One Day Remains(1stアルバム / 2004年) |
---|---|
制作 | 作詞・作曲 - Alter Bridge |
元Creedの演奏陣3人の超重厚なメタルサウンドとマイルズ・ケネディの怪しい低音&国宝級ハイトーンヴォイスの絡みが最高!
途中まででも大満足なのですが、特にメタラーのツボを刺激するのが、2番が終わったあと、2分30秒ごろから始まる展開です。この展開があることで、この曲が2000年代メタル史における最高傑作レベルになっていると思っております。
White Knuckles
収録 | Blackbird(2ndアルバム / 2007年) |
---|---|
制作 | 作詞・作曲 - Alter Bridge |
1stアルバムよりも全体的にヘヴィーになった2ndアルバムの中でも1番ヘヴィーで禍々しい楽曲です。
カウントからのいきなりのテクニカル&ダークなサウンドに、耳が肥えたメタルマニアも唸るはず!心を無にして、音に任せて暴れたくなります(笑)
Isolation
収録 | AB III(3rdアルバム / 2010年) |
---|---|
制作 | 作詞・作曲 - Alter Bridge |
メタルリフマスターである、マーク・トレモンティのギターが冒頭から冴え渡ります。しかしこの曲はただ重いだけではなく、マイルズ・ケネディが歌うサビの歌メロも哀愁が漂っていて素晴らしい!
HR/HMの行き着く先は、このバンドなのではないか・・・と思わせてくれるほどの快心の一曲です。
Addicted To Pain
収録 | Fortress(4thアルバム / 2013年) |
---|---|
制作 | 作詞・作曲 - Alter Bridge |
ヴォーカルのマイルズ・ケネディがスラッシュとバンドしたり、ギターのマークがソロアルバムを出した後のアルバムのリード曲ということで、自然とハードルが上がりまくっていた曲ですが、彼らは軽くそのハードルを飛び越えて行きましたね。
色んな経験をした後の曲だからか、バンドとしての余裕と威厳が感じられます。
Ties That Bind
収録 | Blackbird(2ndアルバム / 2007年) |
---|---|
制作 | 作詞・作曲 - Alter Bridge |
1曲の演奏時間が4分越えが当たり前のメタル界の中では、かなり短く、3分ちょっとしかありませんが、最初から最後まで楽器陣が飛ばしまくりで勢いがすごい!
「俺たちはこれから、ガンガン激しい曲をやっていくからついて来いよ!」と宣言しているかのような、オープニングに相応しいナンバーです。
I Know It Hurts
収録 | AB III(3rdアルバム / 2010年) |
---|---|
制作 | 作詞・作曲 - Alter Bridge |
同じアルバムに収録されているリードシングル「Isolation」に負けず劣らず、ヘヴィーでメロディアスな、Alter Bridge節全開の曲です。
2分すぎと2分50秒ごろの展開がメタラーやロック好きの心を掴んでくれると思います。
Peace Is Broken
収録 | Fortress(4thアルバム / 2013年) |
---|---|
制作 | 作詞・作曲 - Alter Bridge |
珍しく、ソリッドなベースのリフで始まる曲。しかし、すぐに同じリフをギターリストであるマーク・トレモンティが弾くのですがこれが破壊力抜群です!
歌メロも、かなり練られているのか、シンガロングしたくなるほど耳に残ります。
こんなアーティストもどうでしょう
この記事を読んだ人は、もしかしたら下記アーティストのことも、気にいるかもしれません!
スラッシュ(Slash)
ニッケルバック(Nickelback)
まとめ


今回は激しい曲ばかりを紹介しましたが、彼らの魅力はこれだけではありません!!
次は「メロディアス」なオススメ曲のみを紹介したいと思いますので、そちらも是非チェックして見てください!